スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2012年12月26日

実際にあった離婚の話と、離婚について私が思う事

以前に、私の勤める会社で若いカップルが誕生し、そのカップルの女性の方が九州の出身だったために、私の住んでいる地元出身の若い男性も、その若い女性が九州に帰ると追いかけてゆき、結婚し、子供も生まれました。

ですが、しばらくして、その若いカップルは離婚してしまい、親権は女性の方になり、若い男性は、私の住んでいる地元の地に再び戻ってきました。面会交渉権についてはまだ揉めているようです。

今の時代は、芸能人もそうですが、簡単に離婚する人々が多く見られるような感じがします。

私は、離婚せずに、もう少し忍耐力を身に着け、現実を頑張って共に生きる事も大切だろうと思っております。

その離婚して地元に戻ってきた若い男性は、今は就職活動をして、前向きに頑張っております。  


Posted by joann322 at 16:37Comments(0)

2012年11月27日

遠いようで身近な話

私の友人や知り合いのご両親にも、何組か離婚をしたご夫婦がいらっしゃいます。

私自身、反りが合わなかったり、どうしようもない理由であれば仕方がない事だと思っていますし、
無理矢理婚姻関係を続ける必要はないとも思います。

しかし先日、実際に自分の両親が離婚の危機に見舞われました。

それまではやはり他人事だったのか、自分の家族ともなると少し意見が変わりました。

やはり、それまで仲の良い家族だった思い出が崩れてしまうのが怖くなってしまったのです。

結局、我が家の場合は双方が頭に血が上っていた(これは私から見ても明らかでした)のが冷静になったことにより話は収束しましたが…

当事者ではなくとも、近くにいるとやはり気持ちの良いものではありませんね。

面会交渉権について詳しくまとめてみた! - 離婚と面会交渉権
  


Posted by joann322 at 15:24Comments(0)

2012年10月08日

理解し合おうとする努力

結婚は人生の墓場だと言われますが確かに独身のときと違って我慢の度合いが強く、束縛されることも多くなる。耐え切れずに離婚へ進むと辛抱が足りないと言われる。

良い事も多いが普段の生活をする上で慣れてしまい悪いこと・嫌な事の方が強調されストレスになり鬱積する。

離婚の原因によく価値観が違ったなどと言う弁明を耳にします。

確かに自分の考えが相手に受け入れてもらえずまた相手の考えをこちらが理解できないというのはとても不幸です。

お互いに理解しようとする努力が必要です。

  


Posted by joann322 at 11:49Comments(0)

2012年10月02日

やぁ、こんにちは!!

どうもですーこんにちはー。

私のブログ見て頂いてありがとうー!!

感謝感激です。

もっと皆さんに楽しんでもらえるように、
面白い事ばっかり考えています!!

よろしくです。  


Posted by joann322 at 10:47Comments(0)